[To Back] [To Homepage]

これまでの演奏会の紹介です。

オルガンと弦楽アンサンブルの夕べ

Photo

 

◆日時  1994年4月25日(月) 7:00pm

 

◆場所  奈良カトリック教会

     奈良市登大路町36ー1  Tel.0742-26-2094

  近鉄奈良駅より徒歩3分

 

◆出演者

      オルガン 高田 富美

      ブルーメ弦楽四重奏団

           ヴァイオリン:佐々木美帆、木下知子

           ヴィオラ:伊藤あづさ チェロ:左納実子

チラシ

◆プログラム

 G.F.ヘンデル:2つのヴァイオリンと通奏低音のためのトリオソナタ

                         イ長調 作品5の1

 Georg Friedrich Hundel(1685-1759):Triosonate A-dur fur zwei Violinen

und Basso continuo Op.5,Nr.1

 

 J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ 第3番 ト短調

 Johann Sebastian Bach(1685-1750):Sonate III g-moll

                  fuer Viola da Gamba BWV1029

 

 G.F.ヘンデル:オルガン協奏曲 変ロ長調 作品4の6

 Georg Friedrich Hundel: Orgelkonzert Nr.6 B-dur Op.4,Nr.6

 

 C.Ph.E.バッハ:ソナタ 第4番 イ短調

 Carl Phillipp Emanuel Bach(1714-1788):Sonate IV a-moll Wq70,4

 

 J.ハイドン:「フルート時計のための小品集」より

 Joseph Haydn(1732-1809):Flotenuhrstuke fur Klavier

 

 W.A.モーツァルト:教会ソナタ ハ長調 KV336

 Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791):Kirchensonate C-dur KV336

 

             セレナード 第13番 ト長調 K.525

             「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

             Serenade in G KV525 "Eine kleine Nachtmusik"

 

 

◆プロフィール

 

高田 富美/オルガン

 相愛女子大学音楽学部オルガン専攻卒業。その後、ドイツ・ヴェストファーレン州立

教会音楽学校に留学。現在、オルガンとその他の楽器による演奏会を「音楽の散歩道」

シリーズで企画している他、独奏、室内楽・合唱などとの共演等、幅広く演奏活動を行

っている。

 

ブルーメ弦楽四重奏団

 1992年 京都市交響楽団のメンバーを中心に女性4人で結成。同年京都国際音楽

祭、1993年津山国際総合音楽祭、同年京都芸術祭、その他数多くのサロンコンサー

ト等にも出演。1993年8月ウィーン芸術音楽大学学長ミハエル・フリッシェンシュ

ラーガー教授の招きにより奨学金を得て、ウィーン・ライヒエナウでの弦楽四重奏のサ

マーアカデミーに参加。プラハ、バルトークの両弦楽四重奏団の教えを受ける。

 木下知子/ヴァイオリン

 5才よりヴァイオリンを始める。1990年3月国立音楽大学器楽科卒業。同大学ソ

ロ室内楽定 期演奏会、卒業演奏会に出演。4月第12回読売中部新人演奏会に出演。

7月京都市交響楽団に 入団。1991年1月第5回読売推薦コンサートに出演。野上

紘子、野上阜三博、故井上武雄、 外山滋、沢和樹、堀伝各氏に師事。

 佐々木美帆/ヴァイオリン

 5才よりヴァイオリンを飯塚勉、渋谷由美子の両氏に師事。京都市立芸術大学音楽学

部にてヴァ イオインを林靖子、岩淵龍太郎、室内楽を岸辺百百雄の各氏に師事。同校

の定期演奏会、卒業演 奏会に出演。卒業の際、音楽学部賞を受賞。また、関西新人演

奏会、1991年京都芸術祭等に 出演。1990年12月在学中に京都市交響楽団に

入団。

 伊藤あづさ/ヴィオラ

 3才よりヴァイオリンを始める。高橋乙滋、平井誠各氏に師事。ヴィオラに転向し、

京都市立芸 術大学で永藤照夫氏に師事。室内楽を河野文昭、梅原ひまり、岸辺百百雄

各氏に師事。1992 年京都市交響楽団に入団。

 左納実子/チェロ

 11才よりチェロを始める。1991年京都市立芸術大学音楽学部卒業。チェロを上

村昇、河野 文昭、室内楽を岩崎勇、岩淵洋子、河野文昭各氏に師事。奈良市音楽協会

第3回新人演奏会、ド ンナホールコンサート推薦シリーズ等に出演。1991年北海

道中山高原ミュージックキャンプ 参加。1992年京都フランス音楽アカデミーにお

いて、パリ・コンセルヴァトワール教授フィ リップ・ミュレー氏に師事。

 

◆楽曲解説

 今日のプログラムは、17世紀後半から18世紀全般にわたって活躍した5人の音楽

家の作品を聞いていただきます。彼らの生きた18世紀のヨーロッパは、全体に平和で

革命によって生活のリズムが乱される事はなく、芸術の上では最も大きな様式の移り変

わりがあった時代です。人々は理性を信じ、自然な感情の表現を求め、人間の開放を目

指しました。

 18世紀半ばまでのバロック後期と呼ばれる時代に、対象的な人生を歩んだ2人の偉

大な音楽家、G.F.ヘンデルとJ.S.バッハはどちらも1685年に同じ中部ドイツで生ま

れ、現代に至るまでバロックの代表的な作曲家・オルガニストとして名を残しています

 200年にわたり50人以上の音楽家を生みだしたバッハの家系に対し、ヘンデルは

宮廷で医者として仕えていた父方にも、ルター派の深い信仰をもった母方にも音楽家の

家系はありません。しかし、ヘンデルは音楽に対する強い情熱をもち、母国ドイツから

イギリス、イタリア等未知な場所への冒険的な旅の中で大いに活躍し、成功をおさめて

各国の音楽の中に自由に同化し、社会的にも力強く生きぬいていったと言えます。

 バッハは一生をドイツ国内で過ごしましたが、ヘンデルと同様国際的な感覚において

は、イタリア・フランスの音楽をよく研究し、それを自分自身の中で消化し、ドイツに

おける伝統的な音楽芸術の中で独自のものを築き上げました。

 ヘンデルの音楽は明るく、自由で、美しいメロディーをもち、バッハの音楽は素晴ら

しい構成力と理念の重み、心の底にしみ入るメロディーで、それぞれ聞く人を魅了して

います。

J.S.バッハの死によりバロックの時代は終わりを告げ、次のハイドン、モーツァルト

が活躍した古典派の時代に至るまでに、短い橋渡し役の時代があります。この時代は一

切の重苦しさ、力強さ、形式的厳格さを取り除き、優美さ、上品さ、軽快さ、世俗的・

社交的なロココ精神と言われる芸術が全体を支配します。

 J.S.バッハの次男 C.Ph.エマヌエル・バッハは、今や古いと言われる父の音楽を尊敬

しながらも、新しい時代の流れの中で生きた音楽家です。そして、その精神は、彼が活

躍した時代に生まれたハイドン、モーツァルトの音楽の基盤になっています。

 そして、古典派は調和と統一の時代あり、自然と人間的なものがつきつめられて、高

くそして深く音楽に反映した時代です。

 ヘンデル、バッハ、バッハの息子達、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、そ

してロマン派の時代へと音楽の流れをたどっていくのも、楽しいものです。

 

前に戻る|

ホームページへ戻る|